投稿

5年生修了式 持ち帰った紙類が笑うしかない

イメージ
 今日は3学期最後の日、修了式でした。 ランドセルにパンパンの紙類を持って帰ってきました。 まず、通知表。 いつもどおり、授業態度・整理整頓・授業準備が△でした。(実質の×、不可) △ってよほどのよほどでない限り、付けられないみたいです。 でもまあ、異論はございません。 通知表の手渡しの際にも、「アホじゃないんだから、ちゃんとやりなさい。(意訳)」と言われたそうです(笑) 令和の先生は優しいですよね。 下手に叱ると、精神的虐待とかなるみたいです。なんじゃそりゃ。 一生懸命、息子の良いところも書いてくださいました。 「算数と体育が得意で、読書量が多い。」 読書量が多いのは知りませんでした。国語の偏差値50なんだけどな。。。 算数得意って、クラスには他に大谷翔平レベルが二人もいるんですが。。。 先生、ありがとうございます。 他に、 真っ白の社会と理科と自主学習のノートが出てきました。 ノート取らないの、徹底してます。 これまたほぼ無傷の英単語練習帳も出てきました。 こんなにたくさんの単語覚えさせられるんだなぁ~。今の小学生は大変だ。 極めつけは、家庭科のプリント。 「1週間家事をやってみよう」というお題。 掃除・片付け・洗濯を1週間したことになっていました。 ざっくりしすぎて、捏造バレバレ。 そして 「家の人からひと言」の欄には、躊躇ない息子の字で「うちの子サイコー!」と書いてありました。 楽しくやってるんだなと、その点は安心しました。 なるほど安心できる と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

今日の勉強時間

イメージ
 我が息子は昨日から一泊で陸上クラブの合宿に参加していました。 土曜の2時に集合、日曜の4時半解散。長くないか? お世話いただくコーチ陣の体力・気力いたします。 陸上クラブの合宿とはいえ、食事以外は自由時間のなぞのお泊り会。 「一カ月分は遊んだ!」とご満悦の息子でした。 塾に通う前は、ずっと学童保育通いで、放課後に友達とだけで遊ぶという経験のない息子。 こんな日があってもよいでしょう。 5時過ぎに帰宅、そのまま布団へダイブし、もうすぐ22時・・・。 晩ご飯食べてません。勉強時間もゼロ。 もう私も寝たいし、明日まで起きなくていいです。 安心した と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

理科の植物対策1,2,3

イメージ
 理科の植物の問題が壊滅的にできません。 単子葉とか双子葉とか合弁花離弁花とか、分類がとにかく覚えられません。 花びらがくっ付いてたりバラバラだったりしたとて、それが何??? 興味なし&嫌いで、覚える気もない感じです。 教科書や解答の字面ばかり眺めてても、興味など湧くはずもない。 まず、ご近所の庭のサザンカやツバキを毎日のように見せてみました。 けれど笑えるくらい全然覚えません。 次に、自分の手を動かしたら覚えるかなと思い 「絵を描いてみなさい。」と言ってみたけど全然やりません。 一昨日、花を生けてテーブルに置いてみました。 手始めにチューリップ。 「単子葉類で離弁花ね!」 しかし、息子は目の前にあるチューリップに触ろうともしません。 腹立たしいけど、チューリップの花に癒されています。 私も癒されよう と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

夫がもうダメだ!と喚きます 中受の植物

イメージ
 中受理科の植物で行き詰っています。 胚乳のあるなし・単子葉双子葉・合弁花離弁花・風媒花虫媒花・単性花両性花・自家受粉他家受粉 etc... 算数のように規則性があるわけでなく、単子葉と双子葉と分けてだから何??だし、訳が分からない上に興味も全然湧かない。 夫が「中学受験、もう無理だぁ~。」と喚いています。 で、夫が植物の分類について調べたところ よくわかってなくて、適当に分けてきた らしい。 そういう不完全な学問が許せないそうです。 でも、息子の前で「無理。」とか言わないで欲しいなぁ。 感化されて本当に無理になっちゃうじゃあない? せやな と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

恥で救われるかもしれない中受

イメージ
 塾より「受験通信」という中受界のゼクシィのような雑誌をいただきました。 「受験体験記」として、私立中学生へのインタビュー記事がありました。 女子中学生の言葉にびっくりというか、誰でもそんなもんなんかぁと思わされました。 ちなみに彼女は第一志望の女子校に通っています。 「中学受験の塾に行ってるのに、自分だけ落ちたら恥ずかしい。」と思って、一生懸命勉強するようになった。 それは12月のことで、12月になったら勉強が嫌ではなくなった。 恥って、後ろ向きな言葉に感じるけど、原動力なんだなぁと思いました。 そして、「自分だけ落ちたら恥ずかしい。」って気づいたのが12月ぅ? すすんで勉強しようと思えたのが12月ぅ???? それを一般には ”直前”と言います。 笑った。 第一志望で女子校なんで、それなりに賢い学校のお子さんだと思います。 そんな女子でも勉強は嫌なんだねぇ。。。 言うて小学生だもんね。 うちの息子がどうしようもないのも、むべなるかな。 むべなるかな と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

恥の多い春期講習 

イメージ
 春期講習の申込みを終え、あとは通うだけだと思っていた矢先。 ZOOM講座用のパスコードをいただきました。 パスコードの入った封筒には、デカデカと「東大寺学園」の文字。 恥ずかしいじゃないか。 偏差値50台の息子には、ほぼ縁のない超絶高望み校です。 先生も「なんで???」と思われたことでしょう。 もう一回言います。恥ずかしいじゃないか。 志望校別に算数の出題傾向を講じるという授業がありまして、わが子の志望校はなかったので、東大寺、面白そうと思い選びました。 ZOOMなので、誰にも会わないし、家族皆で観てワイワイしたいという思惑がありました。 まさか、パスコードの受け渡しで恥ずかしい思いするとは・・・。 どうせなら灘も選んどけばよかったです。 恥の上塗り という言葉が浮かんだらクリックお願いします。 にほんブログ村

子ども達の本当のライバルというか外敵

イメージ
 今日は中受とはあまり関係ない話です。 先週、百貨店で大好きなブランドの服を買いました。 一人で作っておられて、店舗もWebショップもなく、POPUP出店だけされている、ほぼ無名のブランドです。 買った服に合わせるものが欲しいなと思い、今日ふたたびそのお店を尋ねたところ。。。 服が ない。 スッカスカです。 気のせい?と思い聞いてみたところ、 中国人のインフルエンサーが来て、ごっそりお買い上げされた。とのこと。 手慣れた感じで動画取りつつ、お買い上げ。 着ていた服にまで目をつけられて、「これも売ってくれ。」と迫られたそう💦 追い剝ぎかっ! 大阪や東京のでかい百貨店ならいざしらず、田舎の小さなデパートの無名のPOPUPショップにまでインフルエンサーが押しかけて、根こそぎ買っていくとは、大変な世の中になったものです。 子ども達はこういう人達と競っていかねばならぬのだなぁと震えました。 競いたくなくても、競わざるをえない。着る服、なくなるし。 私も、「今日は気に入った服、全部買うよっ!」って気分が奮い立ちました! 懐の関係で、全部は買いませんでしたが。。。 札束での殴り合いもしないといけないんだなぁ・・・。殴られっぱなしだけど。 中受なんてかわいいもんだなぁと思いました。 いや、服買う方が楽勝でしょう。と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

締切り後にねじ込んだ模試の申込み 地味~な奇跡

イメージ
  四谷大塚の合不合判定テストの申し込みをすっぽかしていた ことが発覚し、ブチ切れたのが先週のこと。 締切は3月3日。10日も過ぎてます_| ̄|○ 夫が「ダメ元で申込書持って 行ったら ?」とか言うのが腹立たしい。 「行くのはYOUだよ!」と言いそうになりましたが、聞こえないふりして黙っておきました。 翌朝。 夫がイソイソと申込書に記入&先生へメールし始めました。そうそう、それでいいのよ~。 先生から「17日までに提出してもらえればねじ込めます。」という返事をいただき、今朝、申込書を持参、滑り込みセーフとなりました。 変更・取り消しの期限が17日だったので、そのどさくさに紛れてねじ込んでいただいたのでしょう。ご面倒おかけしました・・・。 申込書、ゴミ同然の裏紙の束の中の1枚だったんです。 絶対見返しなんかしないのに、なんとな~く手に取って、なんとな~くパラパラめくってたら、なんとな~く気になった地味~な紙。 虫の知らせってやつ? 地味~な奇跡。 模試受ける運命だったんだなぁ。楽しみです。 夫が「E判定とか出るんかな?お父さん(大学受験で)E判出しまくってた~。うはは~。」と嬉しそうにしてました。 出るならA判定かE判定がいいなぁ。 BやCじゃ、どうリアクションしていいのか判定しかねます。 判定しかねる。と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

本当に100点取りたい人の行動だろうか?

イメージ
 塾では授業の前に復習テストがあります。 基本中の基本しか出ません。 毎日の基本問題のプリントをやり、塾へ行く前にざっとやり直しすれば、100点取れるテストです。 100点の取り方は明確、すなわち100点取るの超簡単なのです。 なのに。 息子は100点取るための作業をしません。 プリント眺めて終わりです。10分も掛けてない。こち亀読む方が大切らしい。 社会なんか覚えてナンボなんだから、手を動かして書いて確認して頭に刻み込むだけなのに。 テストのために動こうよ~。 こち亀は塾終わってからでいいじゃないか、ギリギリまで粘ろうよ~。 のんびり派の夫もさすがに言いました。 「100点取りたいと思わないの?」 すると息子がニタニタしながら言いました。 「そりゃ、僕だって100点取りたいよ~。」 だ・か・ら! こち亀読むかわりに簡単な問題5問くらいやるだけで望みは叶うんだけどな・・・。 この間60点というありえない点数を取ってきて再試になり、これで懲りてちゃんとやるかと目論んでいたけど、全然ダメです。 どうしようもないね。 と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

塾友

イメージ
塾に息子を迎えに行きました。 息子の塾友(初対面)が、私を息子の母だと察知して寄ってきました。 カワイイのう~。 そして、嬉しそうに「コイツ(=息子)授業中ノート取ってません(笑)。」って教えてくれました。 そしてケタケタと笑って、駅の方に消えて行きました。 カワイイのう~。 「男は愛嬌」という松下幸之助の言葉を思い出しました。 「男は顔じゃない、賢いだけでもダメ、愛嬌だよ。」と塾友くんを例にして息子に言って聞かせました。 息子には珍しく、すんなり納得してました。 「男は愛嬌」賛成の方はクリックお願いします。 にほんブログ村