投稿

講習期間恒例★大ゲンカしました

イメージ
 春期講習、皆さまいかがお過ごしですか。 長期休みで時間的な余裕があると、親子の接触時間も増え、大ゲンカ勃発! 今朝、夫が私に「宿題ちゃんとさせといてね」と言って出かけて行きました。 なんで私に言うのかしら??? そして、さらに解せないのが、宿題が出来てなかった時、私に向かって「出来てない。なんで?」と聞いてくることです。 息子が把握してない宿題、私にわかるわけないじゃん? 私の友の解説によると、お父さんというものは子どもには嫌われるのが怖いのだそうで、(そりゃどうしたって母ちゃんには勝てねぇからなっ。)嫌われそうな言動はできるだけ避けたい(=妻に押し付けたい)らしいです。 息子がちゃんと宿題すれば、無問題なのですが、寝てばかりで全然しません。 あと30分で塾に行かないといけないのに、20問の宿題が残っています。しかもパジャマ姿です。しかも布団で寝ています。 こりゃさすがに間に合わんでしょと思い、「起きて宿題したら?」と声を掛けたら渋々起きてきました。 夫が在宅の時はこんなふざけたことはしません。 どんなに寝ていても、夫が帰って来た玄関の「ガチャ」という音で、「スクッ!」と起き上がり、さも今まで勉強してたかのような態勢を取ります(笑) もうだからイヤなんだよね~。 「ぜんぜん宿題しないし、塾辞めたら?」「あんたが宿題しないとなぜかお母さんが怒られる。イヤだし。」と言ったら「やっとるわいっ!」と激怒しはりました。 加えて、「僕だって怒られてるし!」とおっしゃいました。なにそれ??? (私から見る限り、まったく怒られてません。やることリストの読み上げされてるだけ) いや~、お母さんが起こさなかったら出かける直前まで寝てたんじゃないかな? お父さんもお母さんもいなかった昨日は、確認テストの点数ひどかったもんねぇ・・・ うちはまだマシだ と安心したらクリックお願いします。 にほんブログ村

保育園にも中受が押し寄せる~

イメージ
 昨日から保育園でパートを始めました。 4月は慣らし保育の時期です。 寝返りもまだなホヤホヤ赤ちゃんも来て頑張ってます。 慣らし保育なので、1,2時間でお迎えに来られます。 平日の朝っぱらにウロウロできるような保護者の方は、勝ち組サラリーマン・勝ち組自営業です。 おじい様が来られたりもしました。上品な紳士であられました。 今朝、お迎えに来られた保護者の方と雑談していたら、上の子の塾があーたらこーたらという話になりました。 ご夫婦でガッツリ稼いでたら、教育にも惜しみなくお金使えるよねぇ~と下世話なことを考えてしまいました。 保育士の中にも、子どもは国立中学に通わせてるという人がいました。 自分の息子が中受するつもりなことは絶対内緒にしておこうと思いました。 応援のクリックお願いします。 にほんブログ村

勉強しないのは夫のせいです

イメージ
 今日は新しいパートの初出勤日でした。 息子ひとり、家に置いて9時過ぎに家をでました。 息子はこれ幸いと、こち亀読むか、寝るかしてたはずです。(断言します) 昼には夫が帰宅することになっていたので、昼から夫つきっきりで勉強見てもらえるわと思ってました。 が、1時半、帰宅すると「古本屋に行ってきます」と置き手紙がされていました。 そして、追加で「もう家に帰らず、このまま陸上クラブ行って、帰るのは9時半」とLINEが来ました。 昼ごはん食べ終わったら出かけて、夜の9時すぎまでほっつき歩くってどういうことかね??? 受験生の春休みにあるまじき生活態度です。 ありえないね と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

今日の忘れない社会

イメージ
 6年から社会の授業を取ったので、息子の頭には地理と歴史の知識がほぼありません。 春期講習の宿題では、毎日歴史10問・地理10問が出題されています。 まず解答を見て暗記してからすぐに問題に取り掛かる というアホな勉強法で挑んでいた息子を諭しました。 「時間も鉛筆を動すのもノートも全部ムダな効果ゼロなやり方だからやめなさい。」 「まずは普通に解きなさい。解らないところをあぶり出すために問題解くんだよ。」 得意の藤原道長が出て来て喜んでましたが、ふじ原みち長としか書けませんでした。 ところが、漢字が書けないことについてはあまり興味がないらしい。 「もう一人ミチなんとかって人いたよね!」「梅がどうたらこうたらみたいな。」 フジワラノミチナガの漢字を覚えさせるのはあきらめて、菅原道真の話をしてやりました。 超絶かしこで天皇にも気に入られて出世しまくったので、妬まれて嵌められて島流しにされて死んでしまった。嵌めた人達の事故死やら落雷での死亡事故でびびった人が、道真を神様として祀った 出る杭は打たれまくる・妬み恨みは恐ろしいよ~ という話で締めました。 ついでに、大宰府はどこ、福岡はどこ、梅の産地はどこというのもやっておきました。 こういうドロドロしたコワイ話は忘れませんよねぇ。 ていうか、歴史ってだいたいドロドロしてるよね? 歴史に名を遺すのも考えものですね。 モブな人生でよかったと安堵しました。 せやな と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

中受率100%界隈がありました

イメージ
 今日は私のバイオリンの発表会でした。 ピアノやフルート、ギター、ドラムetc...なんでもアリの会。 出演者の年齢も5歳から80歳までと多彩です。 中学生も数名。全員私立中学生でした。ピアノとフルート両方披露された女子中学生も。 一人、2025年度受験&合格のお嬢さんもおられました。 6年生の春休み、自由満喫だと思っていましたが、すでに宿題出まくってるそうです💦 そんな中、発表会用のピアノ練習するって偉いわねぇ~。 コツコツが得意というか身についてるのよね、楽器続けてるキッズは。 塾の先生がおっしゃってました、中受はコツコツ積み上げることが大事なんです。って。 コツコツできるから楽器を続けているのか、楽器を続けているからコツコツできるのか、知りたいです。 私も知りたい と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

社会 やばそうな素振りのない息子がやばい

イメージ
 昨日から春期講習に出席しました。 受講科目のうち、社会は6年生から授業を取りましたので、地理と歴史がごっそり抜けています。 で、小学校ではいつ勉強するのかな?と思い、調べたところ、地理はざっくりと5年生で済ませてるではないか。 うちの息子、何にも覚えてないよ??? 息子自身、「歴史はいいけど(何が?)山とか川の名前なんて絶対覚えられない。」と断言しています。 そして、覚えられないことについてはまったく困ってないみたいです。 春期講習の社会の宿題、全然できないのに悩む様子もありません。 「そうなんだよね~。」で終わり。 今日の歴史の宿題、解答できたのは「高床倉庫」と「 大盛 貝塚」の2つだけ。 「大盛じゃない、大森!」と大笑いしてました。 心身ともに健康だなぁと思いました。 健康だ と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

塾から電話が掛かってきた! 昨日から春期講習でした

イメージ
 昨日から春期講習でした。 昼過ぎに塾から電話が掛かってきた瞬間に気づきました。 電話には出られませんでした。 なぜなら、いつもいつも、赤くて目立つ「通話拒否」のアイコンを押してしまうから💦 「通話拒否」したあとは、もう二度と掛かってきませんでした・・・。 昨日から始まるの、すっかり忘れてました。 親の私は、バイオリンの発表会が迫っていて、塾どころじゃないのです。 息子よ、塾も受験も自分のことだよね、もう自分で管理してくれたまえ。 イチイチ言われないと動けなかったり忘れたりするようだと、どこも受からないと思う。 受かっても通うの辛いと思う。 ということを、今日は朝からグチグチ・ネチネチと言ってしまいました。 息子は珍しく黙って聞いてました。 今日、塾で先生に「昨日どうして来なかった?」と聞かれた息子は、「お母さんが、欠席の連絡するの忘れてました。」って答えたらしいです。 ぜんぜん答えになってないけど??? 親子揃って処置なしだと思われたことでしょう。 処置なしだ と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

勉強しない息子を見て父が言いました

イメージ
 自分から中受したい、塾に行きたいと言ったくせに、ぜんぜん勉強しない息子。 塾の勉強のみならず、学校の勉強もぜんぜんしません。 通知表の「授業態度」の欄は毎度△(実質の×)です。 いわゆるカラーテストでさえ、70点とか余裕です。 とにかくやる気に欠け、言われたことをしません。 そんな息子の様子を見て、私の父が言いました。 「言われたことを何も考えずにハイハイやってるようなヤツより見込みあるやないか。」 grand fatherだけあって、親バカ度も特大だなと思いました。 特大だ と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

身も蓋もないことを言う人が言う〇〇が必要

イメージ
思い立って、保育士試験の勉強をしています。 9科目ある中に心理学もあります。 ゴールトンという、発達心理学で有名らしい人の説を勉強しました。 彼の主張はずばり、 「才能はほぼ遺伝で決まる」 身も蓋もありません。 優生学という言葉を作った彼は、遺伝的に優れた人だけの世界を現わしたユートピア小説まで書いちゃってます。 今の世なら大炎上ですねっ。 灘などの算数で必ずいる満点キッズのことを思うと、「才能=持って生まれたもの=遺伝」という説に納得しかない。 しかし、炎上ものの優生学を発表したゴールトンも、「才能を発揮するには、才能(だけでなく)と熱意と気迫がなければならない。」と言っていたとか。(書いてはいない) そうなのよ、熱意と気迫、解答したい欲・100点取りたい欲。 うちの息子にはないなぁ。。。 まあ、すでに満ち足りた生活なんでしょうねぇ。。。この点は喜ぶべきでしょうか。 うちも満ち足りてるかも と思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村

最難関校の算数 傾向と対策講座を受けた感想

イメージ
 偏差値50台のわが息子には実用性ゼロの、最難関のT学園の算数 傾向と対策の講座を受講しました。 「せっかく中受の塾に通っているのだから、てっぺんの授業とか生徒とか見てみたい。」と常々思っていました。 そこへチャンス到来! 春期講習の一環で「志望校の算数の傾向解説」をしてくれるZOOM講座があるではないか~。 ZOOMなら恥ずかしくないし。超難関T学園の講座を申し込み。 で、家族揃って受講しました。 てっぺんの生徒さんはやはり違いました。 解答めちゃくちゃ早い!しかも正解して当たり前!M君、断トツでした。君、もう合格! その次がT君。 すごい二人だなぁと感心しまくりの中、気づきました。 講座の受講者が、3人。。。 そうなんです、バリバリ解答していくM君とT君と、偏差値50無言の息子。。。。 笑った。家族みんなで笑った。 まあでも、すっきりした興味深い授業でした。 息子も「えっ、もう終わりなの??」なんて言ってて、びっくりしました。 授業の締めくくりの先生のお言葉が、「(灘の)併願で考えておられるでしょうが、ここもいい学校ですので。」でした。 ひーー、てっぺんだわ~。 てっぺんだなと思ったらクリックお願いします。 にほんブログ村