サードプレイスとしての塾 お月謝が辛いけど

 あのスタサプにも中学受験講座があるのを知りました。

月額3,000円以下で、動画見放題!!


自主自律できてるキッズならスタサプで大丈夫じゃない?

月額3,000円以下ですよ!なんて親孝行!


息子にも、「わざわざ塾に出かけなくても家で何度でも見れる動画で勉強できるよ。」と提案しようかと思いましたが、2月からの週3コースで潰れてからでもいいかなと、今は黙っています。


もう一つ、スタサプ提案を見送っている理由があります。


塾って、試験に受かるための勉強するだけの場所じゃなくなってるなぁと感じたからです。


家での息子でもない、学校での児童でもない、第三の人格として過ごせる第三の場所、サードプレイス。



他校の友達や、普通に過ごしていたら絶対交われない超できる女子や、先生との交流の場所。

先生との話題は「お母さん(私)」らしいです。こわ~。


学校の宿題はただただダルくて嫌いだけど、塾の宿題は解けるとスカッとするので好きだそうです。

「塾に通っている自分」も気に入ってるとか。



私のサードプレイスはバイト先とかバイオリンのレッスンです。奪われたら辛い。

息子からも奪っちゃいけないよなぁと思い、スタサプの何倍ものお月謝に耐えていくつもりです。

私も耐えてます と思ったらクリックお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント

人気の記事です

絶対私立中しか勝たん!と思った衝撃的なこと

学歴社会、ひぇぇ~と思った出来事

来年の今ごろの戦略