彦星を見て入試問題の難化に納得する

 星空を愛でるといった教養を持ち合わせていなかったにもかかわらず、昨日の七夕では、織り姫・ひこぼしの輝きを楽しむことができました。


いやー、超便利、IT社会。

タブレットにインストールした星座アプリが大活躍。


天に向かってタブレットをかざすだけで、どんな星・星座が見えているかガイドしてくれます。10秒たらずで、ベガ・アルタイル・デネブを見つけることができました。

思ってたより2倍はでかい夏の大三角形。


これ、私が小学生だった昭和時代だと、そこそこ星座の心得のある人がいないと無理だったと思うんです。

令和の今、タブレット・アプリのおかげで、星の勉強などしなくても誰でも超簡単に、星座をみつけられるのです。

誰もが、欲しい情報に労せずして、超高速アクセス可!しかもほぼ無料!

中学の入試問題、難しくしないと合格者しぼり切れないよねー。と思いました。

便利で嬉しいような、でも恐ろしくも感じた七夕鑑賞でした。

なるほど、恐ろしや と思ったらクリックお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント

人気の記事です

80点が10点になった話 親子なんだなぁ

日能研でなくてよかったぁ・・・

中受でライバルが消えた話