自主自律と合格

 自主的に勉強できる子や自分で計画を立てて自律できる子=中学受験の勝者 というのに異論のある人はいないと思います。

で、自主的に宿題させましょう とか、自分で〇をつけさせましょう とか、自習室に来させてください とか塾の先生がおっしゃるんですが・・・。


なんか違うよね???

させましょう とか させてください とか 使役動詞?を使ってる時点で自主でも自律でもないですよね???


いつまでも世話を焼いていては自主性など芽生えませんので、最初のうちは、”させる”フェーズが発生するのは否めません。

でも。

一番の目的は「合格」であって、自主性や自律心の涵養などやってる場合じゃない。

そんな悠長なことしてたら中学受験が終わってしまうわ!


それに、自主自律って難しいと思うんです。「コレ、やれ。」って言われて嫌だなと思いながらでもやる方が何も考えなくて済む分、楽じゃありませんか?

何も考えなくても結果もついてくるし。

夫は、息子の学習計画を立ててるんですが、いちいち「今日はこれとこれをやる予定なんだけど、どうする?」って息子に伺いをたてるんです。

息子はアホなので、「明日にする。」って答えます。

すると夫は「それだと、あーでこーで間に合わない。」と返します。


言い返すんだったら、伺いたてなくてよくない? 

「息子の言うとおり明日にして間に合わなくてテストが散々で下のクラスに降格する」 まで引き受けさせてやっと自主自律の精神が芽生えるってもんじゃないのかな???

と夫に言いたいのですが、バトルになりそうでめんどうで言ってません。

こんな私に喝!のクリックをお願します。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント

人気の記事です

80点が10点になった話 親子なんだなぁ

日能研でなくてよかったぁ・・・

中受でライバルが消えた話